埼玉産業保健総合支援センターまもりちゃん・けんちゃん

お問い合わせ
メニュー
トップ > メンタルヘルス対策

メンタルヘルス対策

「メンタルヘルス対策篇」

近年、経済・産業構造が変化する中で、職業生活に関する不安、悩み、ストレスを感じている労働者の割合が高くなっています。
厚生労働省では「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を定め、職場のメンタルヘルス対策として、ストレスチェックの実施、メンタルヘルスケアの実施、従業員教育の実施、職場環境等の評価と問題点の把握および改善の実施などの取組を体系的に行う「心の健康づくり計画」を策定することを推進しています。
さらに、「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」を公表し、ひとたびメンタルヘルス不調により休業した労働者が復職するまでの、具体的取り組み方法を示しています。

さんぽセンターでは、企業におけるメンタルヘルス対策の普及促進のため、社会保険労務士や産業カウンセラーなどの資格を有する専門スタッフが、これらの指針や手引きに基づいて
     「心の健康づくり計画」の策定
     メンタルヘルス不調者への対応
     休職した労働者の職場復帰に関すること
などのアドバイスを行うほか、管理職や若年労働者向けのメンタルヘルス教育の講師として、社内研修のお手伝いをしています。

メンタルヘルス対策に取り組みたいけれど何から始めていいか分からない、メンタルヘルス不調者へどう対応したらいいか分からない、メンタルヘルス不調者を出さないためにどのようなことに取り組んでいけばいいのか具体的な対応方法を知りたい、などお気軽にご相談ください。
専門スタッフが企業を訪問し、ご説明いたします。

「メンタルヘルス対策篇」

利用方法

1.お申込み

当センターホームページの 「利用申込フォーム」から、必要事項をご入力のうえ、お申込みください。

お申込み後1週間経過して連絡がない場合は、埼玉産業保健総合支援センター(TEL:048-829-2661)までご連絡ください。

2.訪問日時の調整等

担当する促進員から、担当者様にメールまたは電話にて訪問日時の調整のための連絡を行います。ご対応をお願いいたします。

3.支援の実施

お約束の日時に事業場を訪問し、希望する支援についてヒアリングを行い、メンタルヘルスの体制づくりについて、助言・支援を行います。研修会の実施を希望する場合は、事前打ち合わせを実施したうえで、後日研修会を行います。

まずはメールでの相談をご希望される場合はこちらからお申し込みください。

利用者の声


チラシを読むだけでは理解できなかった部分について、丁寧にご説明していただき大変参考になりました。ありがとうございました。
ラインケアに関する知識が深まりました。ありがとうございました。
メンタルヘルスに対する学びは重要と認識しました。引き続き、社内勉強会等でご協力いただきたいです。
訪問に来ていただき、ヒントを沢山教えてもらいました。ありがとうございました。
ページのトップへ戻る