研修・セミナー
TOPICS
新型コロナウイルス感染症対策で規模を縮小して実施しているため、当面の間、対象を県内在住・在勤の方に限らせて頂きます。ご理解くださいますようお願いいたします。
なお、今後の状況により、下記セミナーを中止することもありますのでご承知おきください。

オンラインセミナー
「仕事のパフォーマンスをあげる食生活」日時
3月8日(水)14時~15時45分
講師
平澤 芳恵 氏(東京労災病院治療就労両立支援センター 管理栄養士)
定員
100名
実施方法
オンライン(Zoom Meeting)
仕事のパフォーマンスを高めたい時はどんな食事がよいのでしょうか?
特に若年世代の食生活の課題である朝食欠食は仕事の⽣産性の低下や体内時計の乱れ等に繋がりやすい為、朝⾷摂取は重要です。
また深夜・交代勤務の食事の事例などを紹介し、夜遅くに食べる食事、就寝前の食事はどのようなものがよいのか、身近なコンビニメニューの選び方などを用いてお伝えし、働く女性が抱える月経トラブル(月経痛やPMS)と仕事のパフォーマンスの事例、生活習慣のアプローチ法などについてもご紹介したいと思います。
お申込みはこちら

オンラインセミナー
第35回衛生管理者交流研究会日時
令和5年2月9日(木)14時~16時
講師
宮田 昌浩 氏(栃木産業保健総合支援センター相談員)
実施方法
オンライン(Zoom Meeting)
※できるだけカメラをオンにしてご参加ください。
テーマ
事業場における化学物質管理の事例発表
化学物質管理について、産業医、化学物質取扱事業場、労働衛生コンサルタントから具体的な取扱い事例の報告をしていただきます。
※日医認定産業医単位の交付はありません。
お申込みはこちらよりお願いします。

オンラインセミナー
「両立支援コーディネーターのための事例検討会及び交流会」日時
令和5年2月7日(火)14時~16時
講師
■村本 高史 氏
(サッポロビール(株)広報部文化コミュニケーショングループ兼人事部プランニング・ディレクター)
「治療と仕事の両立支援~サッポロビールの取組事例と推進のポイント~」
■近藤 明美 氏
(両立支援促進員、特定社会保険労務士、キャリアコンサルタント)
「事例検討会及び交流会」
定員
20名(両立支援コーディネーター基礎研修修了者で埼玉県内に勤務又は在住している方に限ります。)
実施方法
オンライン(Zoom Webinar)
両立支援コーディネーターの能力向上及びネットワークの構築を目的として、事例を基に両立支援の進め方をグループワーク方式により習得していただくと共に、参加者相互の交流を図っていただきます。
お申込みはこちらからお願いします。

オンラインセミナー
「若年性認知症の方の就労問題」日時
令和5年1月27日(金)14時~15時30分
講師
牧 徳彦 氏(愛媛産保センター相談員、医療法人鶯友会 牧病院 院長)
実施方法
オンライン(Zoom Webinar)
いわゆる働き盛りの50代男性に多い若年性認知症は、本人のみならず家族にも心理的、経済的に大きな影響を与えます。今回、一般就労の維持に関して事例を通じて検討します。本人や家族の意思を尊重しつつ、医学的見地を踏まえ、職種や職制、事業所規模等の事情を勘案する必要があり、産業保健スタッフの皆さんに知っておいていただきたい課題についてお伝えします。
お申込みはこちらよりお願いします。
-
2023年01月
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
2023年02月
日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28