事業主をはじめ産業保健に携わる方々に、基礎的または専門的かつ実践的知識や能力を養っていただけるセミナーです。メンタルヘルス対策や衛生管理者の職務等々、様々なテーマで開催しています。
※1産業カウンセラー協会のポイントを取得頂けます。(ポイント取得申請書は、研修会受付時にご提出下さい。)
※2産業医単位シールは講義終了後お渡しします。講義に遅刻、途中での退席・外出などされた場合は単位シールはお渡しできませんので、くれぐれもご注意ください。
2025年度前期開催分
1回有効な熱中症対策について,過去の事例をもとに考える
[キャンセル待ちで受付中]
昨年も非常に暑い日が続きましたが,地球温暖化の影響もあり,今後も暑い夏が続くことが予想されます。熱中症による不幸な災害をなくすためには,熱中症のメカニズムを理解したうえで,有効な対策を実施することが必要です。このセミナーでは,熱中症のメカニズムとそれに基づく有効な熱中症対策について,過去の災害事例を交えながら考えます。開催日時 2025年04月25日(金)14:00~16:00 講 師 齊藤 宏之 相談員(労働衛生工学) 定 員 45名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2単位【申請中】
2回DE&I時代の産業保健活動~治療と職業生活の両立支援を含めて~
[キャンセル待ちで受付中]
人生100年時代、先進国で類を見ない速度で高齢化社会が進んでいる日本。
病気を持ちながら働く事は最早当たり前になりつつあります。
DE&Iの社会を目指して、企業で出来るダイバーシティに配慮した「治療と仕事の両立」の意義や支援について考えます。開催日時 2025年05月30日(金)14:00~16:00 講 師 大津 真弓 氏(合同会社ひまわり代表社員、産業医・労働衛生コンサルタント・医学博士) 定 員 45名 会 場 あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・実地2単位【申請中】
3回熱中症の理解と治療・予防について
昨今、日本だけでなく世界中で熱中症になる人の数も増加し、気候変動関連死亡者数も増加しています。日本でも特に埼玉県は、都心のヒートアイランド現象の影響を受けて、高齢者を含め熱中症による救急搬送数も日本で上位であり、高齢者を中心に熱中症関連死亡数も多いようです。そのような中で、私たちは、熱中症について知識を持ち、熱中症の予防対策を個人レベルで講じていく必要があり、また、熱中症の発症が疑わしい場合の対処方法についても精通しておく必要があると思われます。今回そのヒントを講じることが出来れば幸いです。
開催日時 2025年06月11日(水)14:00~16:00 講 師 吉田 正博 氏(医療法人社団 響 さくら小江戸クリニック院長) 定 員 45名 会 場 あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2単位(申請中)
4回労働安全衛生法 基礎の基礎講座
「労働安全衛生法」の中で 労働者の健康管理(衛生管理)に関連する条文は数多くあります。実際には「労働安全衛生法」だけでなく、「労働安全衛生規則」をはじめとした諸規則の理解も必要になります。
労働安全衛生法とは?その中にはどんなことが書かれているの?労働安全衛生法の基礎の基礎講座です。また労働衛生法令に関する最近の改正動向もご紹介します。
開催日時 2025年06月13日(金)14:00~16:00 講 師 中山 篤 相談員(労働衛生関係法令担当) 定 員 45名 会 場 あけぼのビル501会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・更新2単位(申請中)
5回企業利益につながるメンタルヘルス対策 〜生産性向上と職場環境改善のために〜
「メンタルヘルス対策はコストではなく投資です。」
企業におけるメンタルヘルス対策は、従業員の健康維持だけでなく、生産性向上や離職防止、企業ブランドの向上にもつながる重要な経営戦略の一環です。本セミナーでは、職場環境の改善が企業利益へとつながるメカニズムを解説し、実践的な取り組みについて具体的な事例を交えながらご紹介します。開催日時 2025年06月24日(火)14:00~16:00 講 師 足川 博 促進員(メンタルヘルス対策・両立支援促進員) 定 員 50名 会 場 埼玉会館3C会議室 対 象 対象者は特に限定しません。 日本医師会認定産業医単位 生涯・専門2単位(申請中)