埼玉産業保健総合支援センターまもりちゃん・けんちゃん

お問い合わせ
メニュー
トップ > 研修・セミナーのご案内 > 産業保健セミナー(2025年度後期開催分)

産業保健セミナー(2025年度後期開催分)

事業主をはじめ産業保健に携わる方々に、基礎的または専門的かつ実践的知識や能力を養っていただけるセミナーです。メンタルヘルス対策や衛生管理者の職務等々、様々なテーマで開催しています。
※1産業カウンセラー協会の更新ポイントを取得頂けます。(ポイント取得申請書は、研修会受付時にご提出下さい。)
※2産業医単位シールは講義終了後お渡しします。講義に遅刻、途中での退席・外出などされた場合は単位シールはお渡しできませんので、くれぐれもご注意ください。

2025年度後期開催分

  • 1回歯科特殊健診を中心に最近の歯科に関することについて

    [キャンセル待ちで受付中]
    令和4年10月1日の法改正により、歯科特殊健診に関しては、就業人数に関わらず、報告対象となる従業員がいる事業所は労働基準監督署長への報告が義務付けられました。また、届出書類の様式も変わり、50名未満の事業所でも報告が義務付けられました。歯科特殊健診についてお話ししたいと思います。また、歯科医療も機械や歯科材料などの新技術が加わり、一昔前とはだいぶ変わって来ていますので、時間が許す範囲でお話しできたらと思います。

    開催日時2025年11月06日(木)14:00~16:00
    講  師阿部 有孝 氏(阿部有孝労働衛生コンサルタント事務所所長、産業歯科医)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・専門2単位(申請中)
  • 2回最近のタバコ事情(主に新型タバコについて)

    [キャンセル待ちで受付中]
    快適で安全な職場環境の形成には、受動喫煙対策が欠かせません。
    健康増進法により、受動喫煙防止は事業者に対して罰則付きで義務化されており、業種を問わず重要な課題となっています。さらに近年では、加熱式タバコなどの新型タバコの普及に加え、三次喫煙(タバコの煙に含まれる有害物質が衣類や家具などに残留し、時間が経ってからも健康に影響を及ぼす現象)への対応も求められています。
    本講習では、10年以上にわたり受動喫煙対策に取り組んできた演者が、対策の必要性や新型タバコ・三次喫煙に関する最新の研究成果を紹介するとともに、実践的な受動喫煙対策の方法について解説します。

    開催日時2025年11月14日(金)14:00~16:00
    講  師中村 修 相談員(労働衛生工学担当)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・専門2単位(申請中)
  • 3回チェルノブイリ原発事故から40年、事故を振り返る~労働災害防止及び被災後の健康管理の観点から~

    チェルノブイリ原発事故という未曽有の大災害から40年が経過しました。人類が初めて遭遇した世界規模での放射能汚染事故の原因、
    現在のチェルノブイリの状況などについて、労働災害防止及び被災地で暮らす人々の健康管理の状況についてお話します。

    開催日時2025年11月19日(水)14:00~16:00
    講  師木村 真三 相談員(放射線衛生学担当)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・専門2単位(申請中)
  • 4回冬季における低温および乾燥による健康障害防止について

    温度による健康障害として夏季の熱中症が問題となっていますが,冬季の低温や乾燥による健康障害も重要です。このセミナーでは,冬季の事務所環境の実態を確認するとともに,低温と乾燥による健康障害防止について解説します。

    開催日時2025年12月02日(火)14:00~16:00
    講  師齊藤 宏之 相談員(労働衛生工学担当)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・専門2単位【申請中】
  • 5回【産業医限定セミナー】健康診断~健康診断の実施と事後~(産業医活動を始めてまだ日が浅い先生方対象)

    産業医の職務については、産業医研修会等様々な機会で学ばれていることと思われます。しかし、実際に産業医活動を行ったことがない、あるいは活動をはじめてまだ日が浅い先生方にとっては、何が求められており何から始めれば良いのかなかなかイメージできないかもしれません。ミニレクチャーを実施すると共に、参加者の皆さんと話し合ってみる場にできればと考えています。

    開催日時2025年12月04日(木)14:00~16:00
    講  師北村 文彦 相談員(産業医学)
    定  員17名
    会  場さいたま共済会館602会議室
    対  象実際に産業医活動を行った事がない医師、または産業医活動を始めて日の浅い医師
    日本医師会認定産業医単位生涯・実地2単位【申請中】
  • 6回産業保健スタッフが知っておきたいアルコール依存症の基礎知識と対応

    企業におけるアルコール依存症対策は、社員の健康管理だけでなく、生産性の低下や職場の安全確保の観点からも重要な課題です。
    本セミナーでは、産業保健スタッフに知っておいていただきたいアルコール依存症への対応策や支援方法について講演します。

    開催日時2025年12月12日(金)14:00~16:00
    講  師成瀬 暢也 氏(埼玉県立精神医療センター副院長)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・専門2単位【申請中】
  • 7回安全衛生法令等の動向

    個人事業者に対する安全衛生法令の適用や新しい化学物質管理制度など大きな改正が続いています。それらに加え、本年5月には改正労働安全衛生法の改正法が公布され、個人事業者に安全衛生対策の推進、ストレスチェック適用拡大、化学物質による健康障害防止対策等の推進などが行われ、今後順次施行される予定です。また、カスタマーハラスメント、治療と就業の両立支援が労働施策総合推進法に盛込まれました。
    今回はここ数年の改正動向を含め、今後の安全衛生法令等の動向について考えてみたいと思います。

    開催日時2025年12月17日(水)14:00~16:00
    講  師中山 篤 相談員(労働衛生関係法令担当)
    定  員45名
    会  場あけぼのビル501会議室
    対  象対象者は特に限定しません。
    日本医師会認定産業医単位生涯・更新2単位【申請中】

産業保健セミナー

ページのトップへ戻る